ラベル blog 投稿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル blog 投稿 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月1日月曜日

若い記者の死に、思う



 3月10日、震災1年の紙面作りに総力を挙げる同僚に頭を下げ、休みを取って南相馬に行った。行き先の一つだった福島民友新聞の支社には誰もい なかったが、入り口脇に花束を置かせてもらった。1年前、ここからカメラを持って海に向かった若い男性記者が津波の犠牲になった。
 
その記者の生前を私は知らない。しかし記者なら誰でも、彼の死に思いを重ねたはずだ。


 9年前、新米記者だった私は偶然居合わせた岩手県釜石市で震度6弱の地震にあった。港の酒店で撮らせてもらった写真は、記者人生で初めて1面に 載った。現場にいることだけが強い発信力を持つ。そう胸に刻んだ原点の場所を3・11直後に訪ねると、跡形もなかった。もし、昔と同じようにそこにいた ら……。

 「多くの記者の身代わりになったんだと思わせてもらっています」。
当時の彼の上司だった支社長に電話でそう伝えた。
顔も知らない彼のことは忘れない。

(木原貴之)

2012年04月04日

みつばちの目

2013年3月30日土曜日

Life before March 11 


 
     ...However, 


this life, modest but sustained by careful use of the earth’s energy, 
nourished by nature’s bounty, and 

full of the pleasure of exercising ingenuity, 
will never come back. 

It will take a long, long time
perhaps 300 years for the atmosphere to recover.




This picture by (Mainich)
  

more about her;
 

「避難でも復興でも、非難されないで主張できる世の中がいい」






土曜日に福島から避難されてママさんの講演会が岐阜でありました。

講演された方とは以前からメールなどでやり取りさせてもらっていたから
是非会いたいと思って、講演を聞きに行ってきました
歩く
その方が住んでいた場所が
どれだけ自然豊かで素敵な環境だったのか
スライドでたくさん見せて頂きました。

失ってしまったものの重さを
考えさせられました。


復興ばっかりがメディアで流れてくるけど
私が直接会って話をした方達は
復興を声高に叫んでいないのです。

だからテレビと現実のギャップをすごく感じる
汗
実際除染はいいから除染する費用で避難させてほしいあせる
て訴えたら、行政から「他に迷惑がかかるから容認できない」って
言われた方もいると聞きました。

避難するだけのお金が有ったら避難したい人は結構いるとも。

 

避難でも復興でも、自分で情報をしっかり見て考えて決めたのなら
非難されないで主張できる世の中がいいなぁと思います。



「避難でも復興でも、非難されないで主張できる世の中がいい」ブログ「中多良」より
放射能対策にこだわる。趣味にこだわる。気になることは気になっちゃう!
主婦業はちょっとというより結構手抜き(*_*)
そんなコダワリンな主婦のブログでございます~

2013年3月26日火曜日

「精神をやんじゃったのね。ゆっくりしておいで。」




地元にいると話せない。聴いてもらうだけで、癒される。


福島で、汚染された野良犬、野良猫を、子供達が触ってしまう。


天気予報と同じように、福島では「本日の放射線量」を新聞などに掲載している。


リビングに原発や放射能関連の記事を新聞と一緒に置いておいた。
それが、効を奏したのか、避難出来るようになった。

 
七才のお子さん、震災二ヶ月後の5月に茨城県より避難。

数百メートル先にモニタリングポストがあった。


避難してきても、窓を開ける気になれなかった。

お子さん、無数の内出血をした。血液の数値も悪い。白血病や川崎病の前触れかも・・・・・

 
安全な日本の国を残していけるように。

先の日本経済を支える子供たちを自分の事のように思って守っていかなくちゃね。

 

「精神をやんじゃったのね。ゆっくりしておいで。」と家族には送り出された。








http://kyania.blog.fc2.com/blog-entry-207.html