2013年4月1日月曜日

若い記者の死に、思う



 3月10日、震災1年の紙面作りに総力を挙げる同僚に頭を下げ、休みを取って南相馬に行った。行き先の一つだった福島民友新聞の支社には誰もい なかったが、入り口脇に花束を置かせてもらった。1年前、ここからカメラを持って海に向かった若い男性記者が津波の犠牲になった。
 
その記者の生前を私は知らない。しかし記者なら誰でも、彼の死に思いを重ねたはずだ。


 9年前、新米記者だった私は偶然居合わせた岩手県釜石市で震度6弱の地震にあった。港の酒店で撮らせてもらった写真は、記者人生で初めて1面に 載った。現場にいることだけが強い発信力を持つ。そう胸に刻んだ原点の場所を3・11直後に訪ねると、跡形もなかった。もし、昔と同じようにそこにいた ら……。

 「多くの記者の身代わりになったんだと思わせてもらっています」。
当時の彼の上司だった支社長に電話でそう伝えた。
顔も知らない彼のことは忘れない。

(木原貴之)

2012年04月04日

みつばちの目

2013年3月30日土曜日

Speech by Ms. Ruiko Muto from Fukushima 2011.09.26 Monday


Hello everyone. I’m from Fukushima.

I came here today with a lot of my friends packed in a row of buses from  Fukushima prefecture or from temporary shelters in other areas.
Many of us are new to this type of event or demonstration. We were motivated  to attend this event in order to share the agony of the nuclear plant disaster with other people and to say with our own voices that we don’t need nuclear plants.
First, I want to say that I deeply respect each and every one of you who has
 been working on any issues to protect lives in these tough days since 3.11.

And, I am grateful to the people who have lent warm hands and connected to support the people of Fukushima in various ways.
 Thank you.

Then, for children and young people who will bear the huge burden of this
 (nuke plant) accident, I must apologize as a member of the generation that created this situation.
I am sorry.

Now, everyone.
Fukushima is a beautiful place.
Hamadoori, where the deep blue Pacific Ocean lies to the east.
Nakadoori, with it's abundance of peaches, pears, apples, and other fruits.
The Aizu Plain, where golden rice crops await harvest, surrounding Inawashiro Lake and Mt. Bandai.
It is our homeland, with green mountains and clean water.

Since the nuclear plant accident on March 11, invisible radioactive materials fell to the pastoral landscape, and we were exposed to radiation.

Many things have happened to us amidst the confusion.
Community relationships were torn by the swift safety campaign and anxiety.

How many people suffered and grieved in their regions, workplaces, schools and homes?

Every day, we were pressed to make decisions:
Leave or stay.
Eat or avoid.
Have your child wear a mask or not.
Hang your laundry outside or inside.
Plow your field or not.
Voice your opinion or keep your mouth shut.
Many decisions were difficult.

And now, through these six months, we have learned:
Facts have been concealed.
The government does not protect citizens.
The accident has yet to conclude.
People of Fukushima are being used as guinea pigs in radiation experimentation.
A massive amount of radioactive debris remains.
There still is power to promote nuclear plants over huge sacrifice.
We have been abandoned.

We sigh in fatigue and senseless sadness.
But, we are driven to say:
“How dare you insult us,”
 “How dare you take our lives from us.”

The people of Fukushima are quietly standing up  in anger and sadness.
Mothers, fathers, grandpas and grandmas to protect children.
Younger generations to hold on to their future.
Laborers to help the nuclear plant technicians who are trying to contain the trouble while being exposed to radiation. 

Farmers in despair over their contaminated lands.
Disabled people to prevent new discrimination and division due to radiation.

All citizens who question the responsibility of the government and Tepco.
And, they speak up to say that we don’t need nuclear power anymore.
We are the Tohoku (northeast Japan’s) ogre burning flames of wrath in silence.

We the people of Fukushima, who leave the homeland or who stay there, are going to share anguish, commitment, and hope and support each other to lead a life.

Please connect with us.
Please pay attention to what actions we are taking.

Negotiation with the government, evacuation, lawsuits, recuperation, decontamination, measurement, and study of nuclear plants and radiation.We will travel anywhere to talk about the Fukushima disaster.
In fact, one of us is giving a speech in New York City today.
We will put effort into all imaginable ways of addressing this.

Please help us.
Please remember Fukushima.

I want to talk about one more thing.
It’s about how we live our everyday life.

We have to imagine what is going on at the other end of a power line to which  we casually connect a power plug.
We have to give our thoughts to convenience and growth that builds upon discrimination and sacrifice.
Nuclear power exists at the other end.

Humans are merely one species living on the earth.
Is there any other species that steals its own future?

I want to live as a decent being that is in harmony with this beautiful planet called Earth.
I want to lead a modest but rich and creative life using energy conservatively.

How do we create a new world that is opposed to nuclear power?
No one has a clear answer.

But, here is what we can do:
Not just follow what other people decide, each one of us must think seriously with our own brain, open our eyes, make a decision on what to do, and take action.

Remember each of us has the power.
We all have courage to change.
Regain our confidence that was stolen from us.

If the power to promote nuclear power is a vertical wall, our power is to spread and connect horizontally.

Let’s hold the  hand of the person next to you gently now.
Look at each other, and listen to each other’s pain.
Forgive tears and anger.
Spread the warmth in your hand to the whole of  Japan and the entire world.

No matter how heavy our burden is, or how demanding the journey will be, we will support each other, never looking away.
Let’s dance through to survive with optimism.




This is a speech made by Ms. Ruiko Muto from Hairo Action Fukushima at Sayonara Nuclear Plants, the demonstration by 60,000 people in Tokyo on Sept. 19.

We want to deliver the message from Fukushima to as many people as possible.
Speech by Ms. Ruiko Muto from Fukushima
The biggest anti-nuclear power demonstration in the Japanese history:
 "Good-bye Genpatsu" rally in Tokyo drew 60,000

by http://kurumiconley.jugem.jp/?eid=1012

Life before March 11 


 
     ...However, 


this life, modest but sustained by careful use of the earth’s energy, 
nourished by nature’s bounty, and 

full of the pleasure of exercising ingenuity, 
will never come back. 

It will take a long, long time
perhaps 300 years for the atmosphere to recover.




This picture by (Mainich)
  

more about her;
 

「避難でも復興でも、非難されないで主張できる世の中がいい」






土曜日に福島から避難されてママさんの講演会が岐阜でありました。

講演された方とは以前からメールなどでやり取りさせてもらっていたから
是非会いたいと思って、講演を聞きに行ってきました
歩く
その方が住んでいた場所が
どれだけ自然豊かで素敵な環境だったのか
スライドでたくさん見せて頂きました。

失ってしまったものの重さを
考えさせられました。


復興ばっかりがメディアで流れてくるけど
私が直接会って話をした方達は
復興を声高に叫んでいないのです。

だからテレビと現実のギャップをすごく感じる
汗
実際除染はいいから除染する費用で避難させてほしいあせる
て訴えたら、行政から「他に迷惑がかかるから容認できない」って
言われた方もいると聞きました。

避難するだけのお金が有ったら避難したい人は結構いるとも。

 

避難でも復興でも、自分で情報をしっかり見て考えて決めたのなら
非難されないで主張できる世の中がいいなぁと思います。



「避難でも復興でも、非難されないで主張できる世の中がいい」ブログ「中多良」より
放射能対策にこだわる。趣味にこだわる。気になることは気になっちゃう!
主婦業はちょっとというより結構手抜き(*_*)
そんなコダワリンな主婦のブログでございます~

2013年3月28日木曜日

「生きることがいちばんリアルで美しい」 『チェルノブイリ・ハート』より



《映画「チェルノブイリ・ハート」の冒頭で流れた詩》 



 

日本のみなさまへ 「生きることについて」  

ナジム・ヒクメット 生きることは笑いごとではない
あなたは大真面目に生きなくてはならない

たとえば
生きること以外に何も求めないリスのように

生きることを自分の職業にしなくてはいけない 生きることは笑いごとではない

あなたはそれを大真面目にとらえなくてはならない 大真面目とは
生きることがいちばんリアルで美しいと分かっているくせに

他人のために死ねるくらいの

顔を見たことのない人のためにさえ死ねるくらいの

深い真面目さのことだ 真面目に生きるということはこういうことだ たとえば人は七十歳になってもオリーブの苗を植える

しかもそれは子供たちのためでもない つまりは死を恐れようが信じまいが
生きることの方が重大だからだ この地球はやがて冷たくなる

星のひとつでしかも最も小さい星 地球

青いビロードの上に光輝く一粒の塵

それがつまり

われらの偉大なる星 地球だ この地球はいつの日か冷たくなる

氷塊のようにではなく
ましてや死んだ雲のようにでもなく

クルミの殻のようにコロコロと転がるだろう

漆黒の宇宙空間へ そのことをいま 嘆かなくてはならない

その悲しみをいま 感じなくてはいけない


あなたが「自分は生きた」と言うつもりなら


このくらい世界は愛されなくてはいけない 










■内容・ストーリー
事故から25年……まだ終わっていない。2003年度のアカデミー賞短編ドキュメンタリー賞受賞作品。【あらすじ】1986年4月26日 チェルノブイリ原発事故発生。大量に撒き散らされた放射能は、当時生まれた子供たちにたくさんの災いを及ぼした。事故から16年後の2002年、ベラルーシ共和国を取材。放射線の影響で心臓に重度の障害を持った子どもたち、彼らを「チェルノブイリ・ハート」と呼ぶ。(2003年/アメリカ) 
 ■配信期間
2012年12月11日~2013年1月2日
 ■タイトル
チェルノブイリ・ハート
(映画 - ドラマ・コメディ)
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00908/v12193/v1000000000000000401/ 
http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/338.html
チェルノブイリ・ハート Gyao無料動画で1月2日まで 2003年度のアカデミー賞短編ドキュメンタリー賞受賞作品
------------------
http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/338.html より転載

「2012年最後の夕焼け」 小名浜にて


2012年最後の夕焼け。小名浜にて。美しい。

 
 
 

いいね!を取り消す  · 21分前福島県いわき市付近 · 





23分前福島県いわき市周辺 (アメリカ東部時間3:36 12/31/2012)

『拝啓関西電力様』 ブログ「「バイバイ原発・京都」より



『拝啓関西電力様』

     青田 恵子



エアコン止めで、耳の穴かっぽじって

よーぐ聞け。

福島には、「までい」っつう言葉があんだ。

までいっつうのは、ていねいで大事にする

大切にするっちゅう意昧があんだ。

そりゃあ、おらどこ東北のくらしは厳しかった。

米もあんまし穫んにぇがったし、

べこを飼い

おかいこ様を飼い

炭を焼き

自然のめぐみで、までいにまでいに今まで

暮らしてきた。

原発は いちどに何もかもを

奪っちまった。



原発さえなかったらと

壁さ チョークで遺書を残―して

べこ飼いは首を吊って死んだ。

一時帰宅者は、

水仙の花咲く自宅の庭で

自分さ火つけて死んだ。

放射能でひとりも死んでないだと……

この うそこきやろう 人殺し

原発は 田んぼも畑も海も

人の住む所も

ぜーんぶ(全部)かっぱらったんだ。

この 盗っ人 ドロボー

原発を止めれば

電気料金を二倍にするだと………

この 欲たかりの欲深ども

ヒットラー毒ガスで人を殺した

原発放射能で人を殺す

おめえらのやっていることは

ヒットラーと なんもかわんねぇ。

ヒットラー自殺した



おめえらは誰ひとり

責任とって 詫びて死んだ者はない

んだけんちょもな、おめえらのような

人間につける薬がひとつだけあんだ。

福島には人が住まんにゃくなった家が

なんぼでもたんとある

そこをタダで貸してやっからよ

オッカアと子と孫つれて

住んでみだらよがっぺ

放射能をたっぷり浴びた牛は

そこらじゅう ウロウロいるし

セシウムで太った魚は

腹くっちくなるほど 太平洋さいる

いんのめぇには、梨もりんごも柿も取り放題だ。

ごんのさらえば

飯も炊けるし、風呂も沸く

マスクなんと うっつぁしくて かからしくて

するもんでねえ

そうして一年もしたら

少しは薬が効いてくっかもしんにぇな



ほしたら フクシマの子供らとおんなじく

鼻血が どどうっと出て

のどさ グリグリできっかもしんにぇな

ほうれ 言った通りだべよ

おめえらの言った 安全で安心な所だ。

 さあ、急げ!

荷物まどめて、フクシマさ引っ越しだ

これが おめえらさつける

たったひとつの薬かもしんにぇな。



【註】相馬弁の解説

①んだげんちょも…だけれども

②腹くっちく…腹いっぱい

③いんのめえ…家の前

④ごんの…焚き物にする小枝や落ち葉

⑤うっつぁし…うっとうしい

⑥かからし…わずらわしい












つながろう、つなげよう! 脱原発を願う個人・団体のネットワーク 「バイバイ原発・京都」より転載

「拝啓関西電力様・・・・詩をご紹介します
12月15日、滋賀県大津市滋賀県の10団体が協賛する「願いはひとつ 原発のない社会へ」という南相馬市からの避難者と中嶌哲演さんの講演と意見交流を中心にした集会が開催されました。 
その集会で、講演者の青田さんの奥さんが朗読した詩がとっても素晴らしかったので、ご本人の了解を得てご紹介させていただきます。こんなものが役に立つなら、どんどん広めてくださいとのことです。相馬弁は味があんだ~。」

ぜひ、一読して下さい。